faq
よくある質問
製品について
玄関ドアや勝手口、テラス口などに取り付けができます。
取り付け条件はダウンロードページより製品の取り付け説明書・納まり図をご覧ください。
取り付け条件はダウンロードページより製品の取り付け説明書・納まり図をご覧ください。
網戸を閉めた時、プリーツネットとキャタピラ部品の隙間は約1mmの設計となっております。
また、網目は20メッシュです。
蚊や蛾・ハエなどは入れない隙間となっていますが、完全な密封状態ではありません。
また、網目は20メッシュです。
蚊や蛾・ハエなどは入れない隙間となっていますが、完全な密封状態ではありません。
風が強い日には使用しないでください。
網戸が倒れたり落ちたりして、破損やけがの原因となることがあります。
網戸が倒れたり落ちたりして、破損やけがの原因となることがあります。
ダウンロードページより納まり図をご覧の上、埋め込み寸法を計算ください。
なお、埋め込む場合はメンテナンス等できるぐらい空間的余裕を確保してください。
なお、埋め込む場合はメンテナンス等できるぐらい空間的余裕を確保してください。
製造日から2年間が保証期間となります。
詳しくは製品の取扱説明書の「製品保証」をご覧ください。
詳しくは製品の取扱説明書の「製品保証」をご覧ください。
取り付けについて
取り付け場所の幅、高さをメジャーで測ってください。
取り付け場所の枠にゆがみがある場合がありますので、幅、高さともに2、3か所測って、最大寸法を製品寸法としてください。
詳しい採寸方法は製品紹介の各製品ページの採寸方法をご覧いただくか、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
取り付け場所の枠にゆがみがある場合がありますので、幅、高さともに2、3か所測って、最大寸法を製品寸法としてください。
詳しい採寸方法は製品紹介の各製品ページの採寸方法をご覧いただくか、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
ドライバー1本で簡単に取付できます。
詳しい取り付け方法は、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
詳しい取り付け方法は、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
巾木と同じ厚みの板などで段差をなくしてください。
幅方向に大きい場合は、上枠とレールを切り詰めて調整ができます。
高さ方向は若干の調整代があります。
詳しい調整代はダウンロードページより納まり図をご覧ください。
高さ方向は若干の調整代があります。
詳しい調整代はダウンロードページより納まり図をご覧ください。
お手入れについて
レールとその周りについては砂・小石・ほこりが溜まらないようにこまめに清掃をお願いします。
ネットの汚れは水を含ませた布などで軽くふいてください。
ネットの汚れがひどい場合は下記のご質問を参考にご覧ください。
ネットの汚れは水を含ませた布などで軽くふいてください。
ネットの汚れがひどい場合は下記のご質問を参考にご覧ください。
プリーツネットタイプの製品は水洗い可能です。本体を壁から取り外して水洗いしてください。
ローラーネットタイプの製品は水洗いできません。
詳しいお手入れ方法については取扱説明書をご覧ください。
ローラーネットタイプの製品は水洗いできません。
詳しいお手入れ方法については取扱説明書をご覧ください。
スライドバーが倒れないようにしながら、キャタピラを上枠内のネットの上に戻してください。
その後、開閉動作を数回行い、スムーズに動くかどうかをご確認ください。
その後、開閉動作を数回行い、スムーズに動くかどうかをご確認ください。
砂や泥・ほこりなどがキャタピラやワイヤーなどに付着していると、操作感が重くなることがあります。
取扱説明書をご覧の上、清掃を行ってください。
改善されない場合は、弊社または販売店までご連絡ください。
製品によってはネットのみの交換が可能です。お使いの製品の取扱説明書をご覧ください。
キャタピラの付けなおし時にキャタピラの向きの確認をお願いいたします。
付けなおしたキャタピラが正しい向きでないと操作に支障をきたします。
付けなおしたキャタピラが正しい向きでないと操作に支障をきたします。
ご購入について
販売会社をご紹介いたしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
販売会社をご紹介いたしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
製品について
外開き窓、突出し窓など、主に窓の外側に網戸がつけられないような窓への取り付けができます。
取り付け条件はダウンロードページより取付説明書・納まり図をご覧ください。
取り付け条件はダウンロードページより取付説明書・納まり図をご覧ください。
網戸を閉めた時、プリーツネットとキャタピラ部品の隙間は約1mmの設計となっております。
また、網目は20メッシュです。
蚊や蛾・ハエなどは入れない隙間となっていますが、完全な密封状態ではありません。
また、網目は20メッシュです。
蚊や蛾・ハエなどは入れない隙間となっていますが、完全な密封状態ではありません。
取り付け可能です。
プリーツネットは水を吸収しない材質のため、水気の多い場所にも取り付けできます。
プリーツネットは水を吸収しない材質のため、水気の多い場所にも取り付けできます。
風が強い日には使用しないでください。
網戸が倒れたり落ちたりして、破損やけがの原因となることがあります。
網戸が倒れたり落ちたりして、破損やけがの原因となることがあります。
埋め込み専用の埋込タイプがあります。
取り付け条件などはダウンロードページより取付説明書・納まり図をご覧ください。
取り付け条件などはダウンロードページより取付説明書・納まり図をご覧ください。
製造日から2年間が保証期間となります。
詳しくは製品の取扱説明書の「製品保証」をご覧ください。
詳しくは製品の取扱説明書の「製品保証」をご覧ください。
取り付けについて
取り付け場所の幅、高さをメジャーで測ってください。
取り付け場所の枠にゆがみがある場合がありますので、幅、高さともに2、3か所測って、最大寸法を製品寸法としてください。
詳しい採寸方法は製品紹介の各製品ページの採寸方法をご覧いただくか、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
取り付け場所の枠にゆがみがある場合がありますので、幅、高さともに2、3か所測って、最大寸法を製品寸法としてください。
詳しい採寸方法は製品紹介の各製品ページの採寸方法をご覧いただくか、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
ドライバー1本で簡単に取付できます。
詳しい取り付け方法は、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
詳しい取り付け方法は、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
取り付け説明書をよくご覧の上、網戸の向きを確認してください。
必ず真ん中に本体(一番大きな枠)がきます。
必ず真ん中に本体(一番大きな枠)がきます。
幅・高さともに若干の調整代があります。
詳しい調整代はダウンロードページより納まり図をご覧ください。
詳しい調整代はダウンロードページより納まり図をご覧ください。
お手入れについて
下枠とその周りに砂・小石・ほこりが溜まらないようにこまめに清掃をお願いします。
ネットの汚れは水を含ませた布などで軽くふいてください。
ネットの汚れは水を含ませた布などで軽くふいてください。
砂や泥・ほこりなどが下枠にたまると、操作感が重くなることがあります。清掃を行ってください。
また、ワイヤーの張り具合を調整することで網戸の開閉の重さを変えることができます。
ただし、ワイヤーの調整は難しい作業になりますので慎重に行ってください。
詳しくは取扱説明書をご覧ください。
製品によってはネットのみの交換が可能です。お使いの製品の取扱説明書をご覧ください。
ご購入について
販売会社をご紹介いたしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
販売会社をご紹介いたしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
製品について
窓の日よけだけでなく、間仕切りや目隠しにもお使いいただくことができます。
なお、製品は屋内用ですので、屋外での使用には適しません
なお、製品は屋内用ですので、屋外での使用には適しません
スクリーンにカビが発生する恐れがあるので、浴室のような湿度の高い場所や、頻繁にスクリーンが濡れるような場所には設置できません。
ボトムバーとボトムアクセサリーズの色の選択ができます。
ボトムバーの色は、アイボリー、シルバー、ブラックの3色からお選びいただけます。
ボトムアクセサリーズはアイボリー、ブラックの2色からお選びいただけます。
ボトムバーの色は、アイボリー、シルバー、ブラックの3色からお選びいただけます。
ボトムアクセサリーズはアイボリー、ブラックの2色からお選びいただけます。
製造日から1年間が(スクリーンを除く)保証期間となります。
詳しくは製品の取扱説明書の「製品保証」をご覧ください。
詳しくは製品の取扱説明書の「製品保証」をご覧ください。
取り付けについて
どのように取り付けるかによって採寸方法が変わります。
詳しい採寸方法は製品紹介の採寸方法をご覧いただくか、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
詳しい採寸方法は製品紹介の採寸方法をご覧いただくか、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
取付け部が木部であれば、製品に付属しているネジで取り付けができます。
木部以外の石膏ボード・金属などの下地である場合、専用のアンカー・ネジ・下地の補強・専用工具が必要になる場合がございますのでご相談ください。
詳しい取り付け方法は取扱説明書をご覧ください。
木部以外の石膏ボード・金属などの下地である場合、専用のアンカー・ネジ・下地の補強・専用工具が必要になる場合がございますのでご相談ください。
詳しい取り付け方法は取扱説明書をご覧ください。
カーテンボックスの寸法は、スクリーンの丈、厚みとローラーパイプ径により、決まります。まず、ロールスクリーンの最大巻取半径を計算し、それに製品を納める寸法を加えたものがカーテンボックス寸法となります。
L:スクリーン丈 t:スクリーン厚さ r:ローラーパイプ半径 π:円周率
最大巻取半径R=√Lt+πr2/π
例):MRS4の場合
カーテンボックス内幅 X≧2R+60
カーテンボックス内高 Y≧R+85
L:スクリーン丈 t:スクリーン厚さ r:ローラーパイプ半径 π:円周率
最大巻取半径R=√Lt+πr2/π
例):MRS4の場合
カーテンボックス内幅 X≧2R+60
カーテンボックス内高 Y≧R+85
操作について
スクリーンを斜め前にして強く引いてください。今後操作する際は引ききらないように少しずつ操作して下さい。
以下のyoutube動画も参考にご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=S-GdAwweyos
以下のyoutube動画も参考にご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=S-GdAwweyos
ロールスクリーンは巻き上げるために最適な力で調整して出荷しておりますので調節することができません。
巻きあがる勢いが強いと感じられるようでしたら、巻き上げの際には手を添えてゆっくり操作していただくようにお願いいたします。
巻きあがる勢いが強いと感じられるようでしたら、巻き上げの際には手を添えてゆっくり操作していただくようにお願いいたします。
巻きずれがないか確認して、巻きずれがひどい場合は取付位置が水平か確認してください。
また、スクリーンが巻き上がる際に障害物がスクリーンに当たると巻きあがらないことがあります。
巻き上げた状態で、壁とスクリーンが当たらないぐらい(10mm以上)離して取り付けてください。
また、寒い時期にはスプリングドライブの動きが枠るくなることがあります。
以下のyoutube動画も参考にご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=na26Lrx1uXc
また、スクリーンが巻き上がる際に障害物がスクリーンに当たると巻きあがらないことがあります。
巻き上げた状態で、壁とスクリーンが当たらないぐらい(10mm以上)離して取り付けてください。
また、寒い時期にはスプリングドライブの動きが枠るくなることがあります。
以下のyoutube動画も参考にご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=na26Lrx1uXc
その他
巻きずれ調整テープを使って調整してください。
詳しくは取扱説明書をご覧ください。
以下のyoutube動画も参考にご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Rm5XFHWr0sM
詳しくは取扱説明書をご覧ください。
以下のyoutube動画も参考にご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Rm5XFHWr0sM
ビーズコードが切れてしまった場合は修理が必要になります。
修理をご依頼いただく際は、弊社または販売店にご連絡をお願いします。
操作の際には軽くビーズコードを引き、あまり強い力で操作しないようにしてください。
修理をご依頼いただく際は、弊社または販売店にご連絡をお願いします。
操作の際には軽くビーズコードを引き、あまり強い力で操作しないようにしてください。
スクリーンは洗うことができません。
スクリーンについたホコリは、乾いた布やハタキで軽くはらってください。
また、水や洗剤をつけますとシミになりますのでご注意ください。
スクリーンについたホコリは、乾いた布やハタキで軽くはらってください。
また、水や洗剤をつけますとシミになりますのでご注意ください。
製品について
窓の日よけだけでなく、間仕切りや目隠しにもお使いいただくことができます。
スクリーンにカビが発生する恐れがあるので、浴室のような湿度の高い場所や、頻繁にスクリーンが濡れるような場所には設置できません。
取り付けについて
ドライバー1本で簡単に取付できます。
詳しい取り付け方法は、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
詳しい取り付け方法は、ダウンロードページより取付説明書をご覧ください。
取り付け説明書をよくご覧の上、網戸の向きを確認してください。
必ず真ん中に本体(一番大きな枠)がきます。
必ず真ん中に本体(一番大きな枠)がきます。
幅・高さともに若干の調整代があります。
詳しい調整代はダウンロードページより納まり図をご覧ください。
詳しい調整代はダウンロードページより納まり図をご覧ください。
お手入れについて
下枠とその周りに砂・小石・ほこりが溜まらないようにこまめに清掃をお願いします。
ネットの汚れは水を含ませた布などで軽くふいてください。
ネットの汚れは水を含ませた布などで軽くふいてください。
砂や泥・ほこりなどが下枠にたまると、操作感が重くなることがあります。清掃を行ってください。
また、ワイヤーの張り具合を調整することで網戸の開閉の重さを変えることができます。
ただし、ワイヤーの調整は難しい作業になりますので慎重に行ってください。
詳しくは取扱説明書をご覧ください。
ご購入について
販売会社をご紹介いたしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
販売会社をご紹介いたしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。